HOSPITAL

関連病院

外観
  • 一般社団法人朝倉医師会 朝倉医師会病院

    朝倉医師会病院は平成20年3月20日に「甘木朝倉医師会病院」と「甘木朝倉医師会立朝倉病院」が合併し開院しました。HCU6床、緩和ケア病棟20床並びに地域包括ケア病棟40床を含む220床を有するDPCを導入した開放型急性期病院です。

    放射線部では、256列MDCT 1台,1.5TMRI 1台,血管造影装置(IVR-CT/Angioシステム)1台,透視装置3台,一般撮影装置3台を保有し,スタッフは技師11名、看護師1名、事務2名です。

    放射線科の常勤医は私1人で、久留米大の放射線科の先生が非常勤医として応援に来られています(月・火の半日)。診療内容はCT・MRIの読影業務がメインです。

    蒲地 紀之

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 蒲地 紀之

      Noriyuki Kamochi 

      蒲地 紀之

      所属病院
      朝倉医師会病院 放射線科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      腹部画像診断 泌尿・生殖器領域
      所属学会
      日本医学放射線学会
  • 国立病院機構 嬉野医療センター

    当院は、佐賀県南西部の嬉野市にあり、診療科24科、病床数399床、佐賀県内では佐賀大学、県立病院に次いで、3番目の規模の病院となっています。歴史は古く、昭和12年に創設された嬉野海軍病院に端を発しており、平成12年に国立武雄病院と併合、平成16年に独立行政法人化、現在に至ります。病院の特徴としては、地域がん治療連携拠点病院の指定を受けており、文字どおり、佐賀県南部/西部および長崎県の一部のがん診療の拠点となっています。

    2019年6月に新幹線「嬉野温泉」駅前に病院が移転しました。新病院では佐賀県南西部地区では初となる緩和ケア病棟が開設されました。さらには、2024年9月に手術支援ロボット導入、2025年1月に放射線治療装置更新されるなど、地域がん治療連携拠点病院としてソフト面ハード面の充実を図っています。

    放射線科は、医師5人、技師16人ですが、医師4人は長崎大学から派遣されており、放射線診断とIVRを担当しています。私は唯一の佐賀大学からの派遣であり、放射線治療を担当しています。分野は異なりますが、とても親しみやすい先生達であり、楽しく仕事をさせていただいています。

    放射線治療装置が更新されて以降、患者数は増加の一途であり、かつ、定位照射や高度変調放射線治療などの高精度放射線治療の増加が顕著となっており、多忙をきわめていますが、放射線治療は、がん治療に欠かすことができない柱の一つであり、佐賀県の南西の砦として、大学や県立病院とともに、地域のがん治療の質の向上に少しでも貢献できればと考えています。

    平川 浩一

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 平川 浩一

      Koichi Hirakawa 

      平川 浩一

      所属病院
      国立病院機構 嬉野医療センター 放射線科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      放射線治療(肺癌、消化器癌、泌尿器科)
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会、日本放射線腫瘍学研究機構
  • 国立病院機構大牟田病院

    病院の情報
    放射線科は私が2004年4月に大牟田病院に着任してついに20年が経ちました。2015年度から、2名体制に移行し10年が経過しました。2015年度は北野庸、2016年度は平田智佳子、2017年度~2019年度は平井徹良、2020年度は行元美希、2021年度は吉永優、2022年度からは宮本晃多が佐賀大学からの人事で勤務しています。
    検査件数に関しては、COVID-19感染症の影響での落ち込みも回復してきています。病診連携での検査依頼に関しては、熊副が大学時代に泌尿器カンファレンスをしていたおかげで、泌尿器科からの検査依頼が最も多く、共同利用の約8割強が飯田クリニックからの検査依頼で泌尿器領域です。前立腺のMRIに関しては、月に15-20件ほど施行しており大学病院レベルの検査数と思われます。当院では、3T-MRIが2016. 5月より稼働開始となっており、その恩恵を一番受けているのが前立腺MRIかもしれません。また、神経内科領域においても3T-MRIによる臨床研究を進めているところでもあります。神経病理の本田先生との共同研究や熊本大学放射線部の藤原先生との共同研究を行っているところです。
    核医学検査(RI)に関しては、査定の影響もあり、ここ数年で大きく検査数が減少し、年間400件を目標にしていくつもりです。

    診療内容
    CT・MRI・RIの読影業務がメインであり、臨床の先生方のニーズにあわせた最適の画像検査・画像診断がなされるように努力しています。当院は神経内科と呼吸器科に特化した施設であり、スタッフは専門医ばかりです。その要求されるレベルも高く、日々、高い向上心を持ちながら診療しています。

    教育と研究
    毎週木曜日の午後からは呼吸器グループでの病理カンファに可能なかぎり参加するようにしています。神経内科に関しても、3ヶ月に1度くらいの頻度でCPCが催されています。

    熊副 洋幸

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • No Image

      Hiroyuki Kumazoe 

      熊副 洋幸

      所属病院
      国立病院機構 大牟田病院
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断(特に胸部、神経、泌尿器領域)
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本呼吸器学会、日本肺癌学会
    • 宮本 晃多

      Kota Miyamoto

      宮本 晃多

      所属病院
      国立病院機構 大牟田病院
      出身大学
      佐賀大学
      専門分野
      画像診断全般、核医学
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本核医学会
  • 佐賀県済生会唐津病院

    済生会唐津病院は、昭和9年に開設され、現在では保健・医療・福祉の総合的な済生会唐津医療福祉センターの中で、急性期医療を担っています。県北部急性期医療の中核病院の1つであり、救急患者も多く受け入れています。病床数は急性期病床168床、回復期病床25床、計193床です。診療は放射線科の他に常勤で内科・外科・消化器内科・循環器内科・整形外科・脳外科・麻酔科があります。

    放射線設備は、CT2台、MRI2台、血管造影2台、心臓カテーテル1台、X線透視4台、マンモグラフィー1台、一般撮影2台、ポータブル撮影3台、骨密度1台と、RIS1式、PACS1式、レポートシステム1式、画像処理システム2式を備えています。検査件数は、CT、MRIの合計で年間14000件超であり、放射線科医がすべてに報告書を作成しています。その他に単純写真、消化管造影、マンモグラフィー、血管造影などの報告書の作成も行っています。

    深堀 哲弘

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 深堀 哲弘

      Tetsuhiro Fukahori 

      深堀 哲弘

      所属病院
      済生会唐津病院 放射線科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本IVR学会
    • No Image

      Chikako Hirata

      平田 智佳子

      所属病院
      済生会唐津病院 放射線科
      出身大学
      長崎大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会
    • No Image

      Sachiho Takayanagi 

      高柳 幸穂

      所属病院
      済生会唐津病院 放射線科
      出身大学
      佐賀大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本放射線科学会
  • 佐賀県医療センタ一好生館

    好生館の歴史は古く、1834年に佐賀藩の鍋島直正公が医学館・医学寮を設立し、当時から好生館と呼ばれていたようです。
    「好生」という言葉には心身ともに健康で生き甲斐のある人生を送るという意味が込められています。2013年に水ヶ江から現在の嘉瀬に新病院を移転し、佐賀県民に良質で安全な高度医療を提供しています。現在の病床数は450床で、院内にはMDCTが4台、3Tと1.5TのMRIが1台ずつ、血管造影装置4台、SPECT装置1台、放射線治療装置1台などを有し、放射線科の常勤は画像診断医6名、放射線治療医が1名です。

    中園 貴彦

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 中園 貴彦

      Takahiko Nakazono 

      中園 貴彦

      所属病院
      佐賀県医療センター好生館
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      胸部領域、産婦人科領域画像診断
      所属学会
      日本医学放射線学会、北米放射線学会、胸部放射線研究会、JSAWI、腹部放射線学会、日本磁気共鳴医学会
    • No Image

      Shinya Azama

      安座間 真也

      所属病院
      佐賀県医療センター好生館
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般 IVR
      所属学会
      日本医学放射線学会 日本IVR学会、日本腹部放射線学会
    • No Image

      Kento Miyazaki 

      宮﨑 研斗

      所属病院
      佐賀県医療センター好生館
      出身大学
      鹿児島大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会
  • JCHO佐賀中部病院

    JCHO佐賀中部病院は佐賀中部医療圏の東部にあり、病床数160床を有し、付属施設として健康管理センターと介護老人保健施設、訪問看護ステーションを併設しています。JCHOグループの特徴として救急期医療から介護、健診業務など幅広い活動を通して安心して暮らせる地域づくりに貢献しています。常勤医師数は32名で、佐賀大学と久留米大学、福岡大学の医局の先生方で構成されています。
    放射線部は放射線技師11名(男性7名、女性4名)、受付事務2名、医師1名で構成されています。機器はCT1台(GE Revolution EVO 64列)、MRI1台(SIEMENS MAGNETOM Avanto 1.5T)などです。
    放射線科医の業務として、CT、MRI、マンモグラフィ、単純写真の読影を行っています。タブレット端末を利用した休日夜間の緊急読影にも対応しています。検査内容は整形外科や呼吸器、消化器領域の検査が多いです。

    北野 庸

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 北野 庸

      Isao Kitano

      北野 庸

      所属病院
      佐賀中部病院 放射線科
      出身大学
      福岡大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会
  • サガハイマット(九州国際重粒子線がん治療センター)

    九州国際重粒子線がん治療センター(愛称:サガハイマット/SAGA HIMAT:Saga Heavy Ion Medical Accelerator in Tosu)は、佐賀県と佐賀県医師会により設立された公益財団法人 佐賀国際重粒子線がん治療財団によって運営されており、2013年5月に国内4番目の重粒子線治療施設として開設されました。「産・学・官」それぞれからのご支援をいただきながら、地域に根ざした先進的ながん治療を提供しています。

    「心と体にやさしいがん治療をめざします」という理念のもと、出身医局の垣根を超えた診療体制で、患者さん一人ひとりに寄り添った質の高い治療の提供に努めています。2016年には「骨軟部腫瘍」が保険収載され、現在では他の様々な疾患にも保険診療が可能となりました。重粒子線治療はより身近な治療選択肢として広く活用されるようになっており、2024年10月には累計の治療患者数が1万人を超え、佐賀県および福岡県をはじめ、九州・山口全域から多くの患者さんにお越しいただいています。重粒子線治療は、高い線量集中性と生物効果を活かした局所効果の高い放射線治療であり、日々患者さんの期待を感じながら、やりがいをもって診療にあたっています。

    現在、国内では7か所の重粒子線治療施設が稼働しており、今後の保険適応のさらなる拡大、治療法の開発・改良、ならびに関連するエビデンスの構築に向けた多施設間の連携がますます重要となっています。これまで私自身も、担当している泌尿器腫瘍と肝腫瘍の分野において、多施設研究にも積極的に関わってまいりました。

    佐賀大学においても、放射線科をはじめ、臓器別検討班会議やキャンサーボード等を通じて、各診療科の先生方と連携しながら日々の診療を進めています。今後もこうした協力関係をさらに深め、よりよい医療の提供に努めてまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

    戸山 真吾

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • 戸山 真吾

      Shingo Toyama

      戸山 真吾

      所属病院
      九州国際重粒子線がん治療センター
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      放射線治療、重粒子線治療(サガハイマットでは前立腺癌と肝腫瘍を担当)
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会、日本癌治療学会、日本消化器病学会、日本泌尿器腫瘍学会、日本眼腫瘍学会、日本粒子線治療臨床研究会
  • 特定医療法人静便堂 白石共立病院

    佐賀南部医療圏にあり、ベッド数150(急性期108)と小規模ではありますが、地域の中核病院として頑張っております。
    今まで30数年、佐賀大学放射線科より医局員を派遣していただいておりましたが、令和7年度より諸般の事情で派遣が途切れることとなり、放射線科医一人体制です。CT、MRI、単純写真は全読影をしており、超音波も心臓超音波以外は担当しています。消化管透視は減少しており、今は健診で行うのみです。また近隣のクリニックからのCT,MRI依頼にも対応しています。
    IVRは肝癌の減少と病院の機能分担が進んだことにより激減しており、近年はほとんどなく、寂しい限りです。

    放射線科部長 松本幸一

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • No Image

      Koichi Matsumoto 

      松本 幸一

      所属病院
      白石共立病院
      出身大学
      佐賀大学
      専門分野
      画像診断全般 IVR
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本IVR学会、日本磁気共鳴医学会
  • 医療法人社団高邦会 高木病院

    高木病院は病床数506床で歯科口腔外科を含めほぼ全ての診療科が揃っており、福岡県南部地域および佐賀県南部地域の中核医療機関として地域医療を担っています。また基幹型臨床研修病院、国際医療福祉大学の臨床実習病院としての役割も担っています。
    放射線部の主な機器としては、CT4台(320列、64列3台)、MRI2台(1.5T、3.0T)、SPECT、PET-CT、リニアック等を有しています。診断部門は佐賀大学からの派遣医師が担当し、単純写真、CT、MRI、PET・核医学の読影、消化管造影検査とIVRを行っています。治療部門は久留米大学からの派遣医師が担当し、強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療といった高精度放射線治療、緩和的放射線治療などを行っています。
    当院には職員食堂があり、少ない負担金で美味しい昼食を食べることができます。朝食、夕食の提供もありますので、バランスの取れた健康的な食生活が可能となっています。

    富永 由紀子

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • No Image

      Yukiko Tominaga 

      富永 由紀子

      所属病院
      高邦会高木病院 放射線診断科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本超音波医学会
    • 野尻 淳一

      Junichi Nojiri 

      野尻 淳一

      所属病院
      高邦会高木病院 放射線診断科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般 IVR
      所属学会
      日本医学放射線学会 日本IVR学会
    • 大塚 貴輝

      Takateru Otsuka 

      大塚 貴輝

      所属病院
      高邦会高木病院 放射線診断科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般、核医学診断
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本核医学会
    • 武下 剛

      Go Takeshita

      武下 剛

      所属病院
      高邦会高木病院 放射線診断科
      出身大学
      佐賀大学
      専門分野
      IVR
      所属学会
      日本医学放射線学会、日本IVR学会
    • No Image

      Kanto Ichinohe 

      一戸 貫人

      所属病院
      高邦会高木病院 放射線診断科
      出身大学
      佐賀大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会
  • 医療法人聖峰会 田主丸中央病院

    田主丸中央病院は久留米市の東に位置し、自然に恵まれた環境の中にあります。
    病床数は343床(一般病床 178床、精神科病床 93床、療養病床 72床)です。
    放射線科の常勤医は2人で、土曜日は九大の放射線科の先生が非常勤医としてきています。
    業務はCT・MRI・RI・単純X線写真・検診の胃透視などの読影をしています。

    野見山 圭太

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • No Image

      Keita Nomiyama 

      野見山 圭太

      所属病院
      田主丸中央病院 放射線科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会
  • 社会医療法人 祐愛会織田病院

    佐賀県南部に位置する鹿島市にあり、地域の中核的病院で病床数131床のDPC対象病院です。2025年度からは厚生労働省指定の基幹型指定臨床研修病院となっています。
    診療科目は内科、循環器・胸部心臓血管外科、外科、耳鼻咽喉科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、形成外科、麻酔科ペインクリニック、放射線科、救急科、リハビリテーション科を標榜しています。
    放射線科は放射線診断を行い、放射線診断専門医常勤1名、非常勤2名の体制です。
    80列MDCT,1.5TMRI、血管造影装置、消化管診断装置、超音波装置、一般撮影装置を保有し、診療放射線技師9名、看護師1名にて検査しています。

    中島 順子

    病院ホームページ外部リンクアイコン
    • No Image

      Junko Nakashima 

      中島 順子

      所属病院
      祐愛会織田病院 放射線科
      出身大学
      佐賀医科大学
      専門分野
      画像診断全般
      所属学会
      日本医学放射線学会

© Department of Radiology, Faculty of Medicine, Saga University